Warning: Parameter 1 to NP_SlimStat::event_PreSkinParse() expected to be a reference, value given in /home/users/2/main.jp-taikutsu/web/nucleus/libs/MANAGER.php on line 371
2畳大学 - 2畳大学とは Archive

Home > 2畳大学とは

2畳大学

2畳大学10周年祭と、これからのこと

null
*1年目(2008年)の様子

2畳大学が2008年6月にスタートし、なんと丸10年を迎えました。
これまで一緒に遊んでくださったみなさま、ありがとうございました。
空堀の路地裏の古い家の2畳の部屋に
ちゃぶ台を置いたところから始まった、
この世界一小さくて、世界一自由な大学は、
特に「こんなことを成し遂げる」という成果目標があるわけではなく、
「とにかく続ける」ことを目標にしてシンプルに続けてきました。

当初始めた時は、
興味を持ったことをとにかく気軽に始めてみられる機会と場所が
もっと世の中にあったらいいのにということで2畳大学を始めました。
こっちで授業を用意するのではなく、
誰かが言いだしたことを、この指とまれ的な感じで
集まったメンバーでやってみる。
そんな気持ちと形で10年続けてきました。


*5周年祭(2013年)の様子

そしてここ数年で思うことは、
その気軽に始めてみる、ということのハードルが
社会の中ですごく下がってきているように感じています。
例えばfacebookのイベントページなどでは小さなイベントがあふれ、
またそういう小さなイベントのアイデアやノウハウも広く共有され、
自分の周りにはそういう人が多いというのを差し引いても、
何かを学ぶことが気軽にしやすい社会に
変わりつつあるなぁと感じています。
これはとてもワクワクする傾向だなと思っています。

そこで次の10年は、新たに感じてきた課題にチャレンジすべく
舵をきっていこうと思っています。
次の10年は「学びのバカが増える」といいなぁ。
そんなことを思いながら続けていこうと思います。

「学びのバカ」

これほど最上の誉め言葉はないだろうと個人的には思っています。
「バカ」と言ってますが、「天才」と同義です。
こういう方たちは、「学ぶこと」がとにかく上手いんです。

学ぶことが上手い、というのはどういうことかと言うと、
何かに興味や関心をもった時に、
型通りの学び(学校に行ってみたり、本を読んだり)だけでなく、
「誰もやらないけど、でも自分に合うやり方」で
中には理解不能なくらいの体当たりで
色んなことを試したりしちゃう人がいます。
でもその人は、「自分に合う」学びがどういうものか、
そしてそこにシンプルに一直線で向かうだけや、
ということを知っているわけです。

僕はそういう人たちを、心の底から「学びの天才」だと思っています。

何かを新しく学ぶ、ということは、
自由を得るためにとても大事なことだと思ってるんですが、
そもそもその「学ぶ方法」を自由に選べないことも多いなぁと感じます。
こういうやり方でしかできない、と思いこんでしまってたりして。
でもこういう学びのバカに出会うたびに、
「そうか、そもそも学びなんて自由にやったらええやんか!」
と「ガーン!」と思い知らされます。

そんなわけで、
この「学びのバカ」がもっと世の中に増えるように、
「学び」の型や枠組みのようなものを壊して広げるようなことに
この10年はチャレンジしていけたらなぁと思います。

null
あさなりこさんに描いてもらった2畳大学

10/7(日)に10周年祭を開催しようと思います。
詳細はまだ全然決めていないのですが、
今後の10年のやりたいことを体現するような、
そんな学園祭をできればと思います。
これから学園祭の実行委員会を作って、具体的に準備に入ろうと思います。
よかったら一緒にこういう学園祭を作ってくれませんか?
お便りお待ちしております。

それでは今後もお付き合いよろしくお願いいたします!

2畳大学 学長
梅山晃佑

 
  • TrackBack (Close): -

2畳大学とは

2畳大学とは、、、

大阪市中央区にある空堀商店街の路地の奥にある大学です。
2008年6月にできました。

大学は大学でもカリキュラムやシラバスはありません。
授業を作るのは生徒です。

「こんなこと習いたい!」や「これが知りたい!」
そう思っても、それを教えてくれる場所って
なかなか都合よくないことが多いですよね。
時間とかお金とか場所とか・・・
そんな時、後回しにしているうちに
気がついたらその気持ちはなくなっちゃってる。
これってもったいないですよね。

2畳大学では、「これを習いたい!」と思ったら
メーリングリストを使って
「こんなことやってみたいんだけど・・・」と呼びかけてみてください。
そして「実は私もやりたかった!」という人を5人くらい集めてください。
もしくは自分の友達をつれてきてもOKです。
集まったらその授業は開催決定!
2畳の教室を使ってもらって結構です。
次にスケジュールの調整に入ります。
そして先生もここや、知り合いから探してきます。
先生が見つかればあとは当日を待つだけ。

自分の興味のあることを、熱があるうちに
ネットワークを使って学ぼう、という仕組みです。
しかも教室で同じ趣向を持った人との
新たな出会いがあるかもしれない。

2畳大学はゆるやかなネットワークの上にある
遊びと学びのコミュニティーなのです。

スケジュールを見る

また、メーリングリストでは
定期的にスケジュールを流しているので、
「チェックしたい」という方はこちらをご覧ください。


説明の映像もあります。
5分ほどなんで、よかったら。


  • TrackBack (Close): -

2畳大学構想その3

こういうもの(2畳大学)を作ろう、
と思った経緯を少し話したいと思います。

人が何かに興味を持つときのエネルギーって
これはすごいエネルギーだと思うんです。
でも実際のところそのエネルギーは、
何かに向けられないまま
消えていくことが多いような気がするんです。
それはそのエネルギーを向ける受け皿が少ないからだと思うんですね。

具体的に言うと、
「お茶たててみたい!」
と思った時に、
「どこで学べるんだろう」と調べたりしますよね。
でも自分が求めているものがなかったりする。
仮にあったとしても、
「時間が合わない」
「お金がきびしい」
など折り合いがなかなかつかなかったりする。
それで興味を持った瞬間の爆発的なエネルギーは
どんどんしぼんでいって、
「またいつか」となって忘れていってしまう。
そんな経験ありますよね。

僕はこれがすごくもったいない!!
と思うわけなんです。
そしたらそういうエネルギーが、
実になりやすい受け皿があったとしたら
どうでしょう。
そこに、場所は勿論、一緒に学びたい人がいて、
教えることのできる人がいる。
「お茶を知りたい!」と思った時に
「あそこなら学べるはず!」
なんて場所があれば、
このエネルギーは消えずにすむはずなんです。
そんな場所をあればいいのにと思ったのが事の発端です。

このエネルギーはひとつ小さな実をつくると、
きっと、ふたつ、みっつとどんどん大きくなっていくんです。
でも、ひとつめの実をつくることが難しい。
ここを手伝うことができればいいなと思います。
  • TrackBack (Close): -

2畳大学構想その2

生徒が作る学校、って面白くないかな。

「こんな授業やります、学びたい人どうぞ。」

っていう従来の学校のスタイルではなく、
そのカウンターとして

「こんなの学びたい、じゃあ先生探そう。」

ってそんな学校があってもええんやないやろか。
2畳の教室というハードはあるけど
ソフトは生徒が創る。

例えば、「学びたいことストックバンク」を作って
同じ想いを持つ人が数人集まれば開講決定。
先生をできる人を知り合いの中から探す。
生徒の中から出て来てもいいし、
生徒の知り合いから引っ張ってくるもよし。

プロの講師、ってところにこだわるわけではなくて
一方的な授業ではない、学び合うことを重視したいのです。

今の所そんなイメージ。
  • TrackBack (Close): -

2畳大学構想その1



先日、書き初めで「着」と書いたものの、
それなりになんかやりたがるのが悪い癖で(苦笑)
今「2畳大学」というのを考えています。

これは自分の家なんですが、
最近引っ越した家が1軒屋で、
玄関入ってすぐに2畳の小部屋があります。
2畳といっても一番大きいサイズの畳なので
実際には3畳半〜4畳くらいの大きさがあるんじゃないかと思います。
僕はここの部屋がすごく気に入っていて、
引っ越しの決め手にもなりました。

そこでかなり前から悶々と思っている
サロン的な空間を作りたい、という想いを
この機会にすこし取り組んでみようかなと思います。

まだ具体的には考えれてませんが
思いついたことを書いて行くことで
イメージを具体化できればと思っています。

大きな目標としてはこんな感じです。

1、クリエイティブな学びの場にする
2、交流サロンの機能を持たせる
3、完結させずに発信していく

なんか一緒に参加してみたいぞ、という方はご一報ください。
のんびりやっていきたいと思います。
  • TrackBack (Close): -

More...

Home > 2畳大学とは

Search
Feeds
006167 Count for every access Since 2008-05-12

Page Top