Warning: Parameter 1 to NP_SlimStat::event_PreSkinParse() expected to be a reference, value given in /home/users/2/main.jp-taikutsu/web/nucleus/libs/MANAGER.php on line 371
妥協日記 - 003:ゼロ年代の想像力

Home > > 003:ゼロ年代の想像力

003:ゼロ年代の想像力

  • 2009-02-04 (Wed) 23:50


ゼロ年代の想像力/宇野常寛

やっと読み終えました・・・
かなり前に買ったものの、
忙しかったり、難しかったり、量が多かったりで
なかなか読めずにいました。

内容はサブカル批評。
帯の宮台真司のコメントにある通り、

単なる「好きなもの擁護」を超えた
時代を切り拓くサブカルチャー批評

です。
サブカルチャーの定義はよくわかんないですが
マンガや映画、小説(ここには出てこないけど音楽も)は
時代を映す鏡だと思います。
その割にそんな評価がされないことに疑問をもっていただけに
本屋で見つけた瞬間、迷わず買っていました。

読んだけれども
内容が濃すぎてまだまだ消化しきれてません。
たぶんこれから色んな作品の感想を書いていくと思いますが
きっとこの本を軸に書いていくことになりそうです。

ざっとこの本を総括すると(かなり大雑把ですが)、
「物語のある、わかりやすい」から
「物語のない、わかりにくい社会」へ移行して行く社会で
90年代に生まれた想像力(岡崎京子、野島伸司、桜井亜美など)は
エヴァンゲリオンで頂点を迎える。
主人公は結果的に誰も傷つけたくないから
戦わずに精神世界にひきこもる。
いわば、不透明な世の中に怯える想像力だった。
筆者のいう「ゼロ年代の想像力」とはその先の話。

ひきこもっていたら死んでしまう。
これを「バトルロワイヤル型社会」「決断主義」と呼んで
「物語のない、わかりにくい社会」を切り拓いていくヒントを
様々な作品から解説してゆく。

現代の社会は1つの大きな物語が社会を支えているのではなく
様々な小さな物語が乱立していて
「データベース型」の社会になっている。
それぞれはそこのデータベースから
自分の好きな物語のみを選んでいればいい社会となっている。
これはこれでいい部分もあるが、
結果として「小さな島宇宙」が乱立し、
自分たちの価値観とは違う物語を排除し、
価値観の同じ者ばかりで集まってしまう傾向がある。
この暴力生をいかに解除するかーーー

とても言葉たらずで、すみません。
だいたいこんな感じです。
かなり共感できる部分も多くて、
もう2、3度くらい読んで、しっかり消化したいなと思います。

上記以外で、いくつか気になったキーワードを。

「終わりのある(ゆえに可能性に満ちた)日常」
「疑似家族」
「キャラクター的実存」

特に上記の2つは今かなり興味があるテーマです。

あと唯一気になったのが
「浅野いにお」に全く触れていなかったこと。
こういうテーマで話しているなら
出さないわけにはいかないと思うんだけど、どうなんだろう。
なんだか90年代がエヴァで頂点を迎えたらなら
ゼロ年代の頂点は浅野いにおな気がします。
うめざわしゅんとかも取り上げてほしいですね。
comment closed:
このアイテムは閉鎖されました。このアイテムへのコメントの追加、投票はできません。

Home > > 003:ゼロ年代の想像力

Search
Feeds

Page Top